2017/12/10

今回は前回のツイスター・・・
に引き続いた連絡技(連続した仕掛け)を紹介したいと思います。
素晴らしいことに、コリアンゾンビ選手がきちんと解説してくれておりますので、
よくご覧ください。
ご覧いただいた通り
彼はすでにツイスターをかけはじめた時には
次のステップを考えております。
グラウンドテクニックにおいて、相手が防がれたときは次の流れに・・・
もしくは相手にスキをつくってそこに持っていく・・・
ということは非常に有益なテクニックであり、
考えなくてはならないことです。
技をかけようと必死になっていって、相手の動きが見えなければ
たとえ技を掛けたとしても
精度も技もいまいちにおわってしまいますからね。
では このツイスター②と銘打った解説を行っていきたいと思います。
途中まではツイスター①と同様
相手のバックを取り、片足を絡ませるところまで行きます。
① その後相手が縮こまり腕を制しにくくなった際は、無理にいかない
② ロックしていない足(つまりは自分に近い方の足)を掴み自分に向かってもってくる
③ バナナスプリット・カールクランチ(これらの技はまた後日紹介します)を狙う
つまりは、上にも書きましたが、ツイスターに固執しないということが重要ですね。
そして③の通り違う技を見せ、相手が防御してくる、
手を下げたり、足を下げたりしてくるので
④ 腕を制し、自分の頭の後ろに回して、ツイスト(ねじる)を行う
今回の動画はツイスター①をご覧になってないといまいちわからないかもしれませんが
実際、技と言うのは一つがばしっと極まる事の方が少ないです。
相手の動きに合わせて、もしくは相手のスキをついて
そして相手を動かしてからかける、という意味では
この動画は非常に参考になったのではないでしょうか。
さぁ みなさん れっつ ツイスター♪
コメントを投稿するにはログインが必要です。