2017/12/10

デラヒーバからの三角締め・・・・・
と言いますか前回からひと月ほど更新がとまってしまいましたね
デラヒーバ・・・忘れられた方は
また前のページにでも戻ってみてください
三角締めって習う割に
使いこなす人と使いこなせない人がいますよね
管理人は足が短いのであきらめておりますが、
少しでも三角締めが出来るお人なら狙ってみると良いのではないでしょうか。
(結局は管理人にテクニックが無い訳なのですが)
さて 今回はデラヒーバからの三角締めと言うことで
ご紹介させていただきます。
デラヒーバは以前ご紹介したとおり相手のバランスを非常に
効率的に崩します。
特に前のめりにたおしやすいので
三角締めに移行しやすそうですが、
きちんと体を入れ替える事が出来ないと
グダグダで終わってしまいます。
何事も反復と言うことでレッツトライ
① デラヒーバの形を取りましょう
忘れた方はこちらを参照にしてください
② 鼠蹊部に押し当てている方の足をしっかり相手に押し出し
相手の重心を前のめりにしましょう
③ 相手がの体重が前のめりになりましたら
ひっかけている方の足を離し、相手の頭を締めるよう
脇の下から まわしていきましょう
④ 相手の頭に廻し切った後は
鼠蹊部に押し当てている足を軸にし
しっかり体を切って 三角締めがやりやすいポジションを取りながら
鼠蹊部の足も相手の首を締めにいきましょう
⑤ その際の足は洗濯ばさみのようになってしまっても構いません
しっかり相手を挟み込みましょう
⑥ 相手の腕を引っ張りながら 両足を徐々に締めていき
三角締めまで調整していきます
⑦ 三角締めに移行できるポジションを取るまで徐々に締めた後は
再度体を切って相手を締めやすいところまでもっていったあと
しっかり締めましょう
以上がデラヒーバからの締めです。
基本的な形からの基本的な締めは非常に難しいですが、
是非ご活用ください
私の崇拝する柔術の先生が言ってました
三角締めと十字さえ極めたら
後の技は必要ない位 この二つは強い
是非 三角締めをマスターしてみてください!!
さぁ れっつ ではひーば 三角!
コメントを投稿するにはログインが必要です。